(1)日時:2022年5月14日(土) 14時〜17時半
(2)場所:オンライン(Zoom)
(3)報告者および報告題目
司会 佐藤成基(法政大学・研究担当理事)
1)報告者 池田直樹(大阪工業大学)
題 目 「バーガー社会学とその後の展開」
2)報告者 本田量久(東海大学)
題 目 「W・E・B・デュボイスのグローバル・ネットワークとカラーライン概念」
今回の研究例会は、オンラインでの実施を予定しております。参加ご希望の方は、5月12日正午までに下記のグーグルフォームにてお申込みください。
グーグルフォーム:https://forms.gle/VzYB8FRp8h1rReKZ6
(1)日時:2021年5月8日(土) 14時〜17時
(2)場所:オンライン
(3)報告者および報告題目
司会 鈴木健之・出口剛司(研究担当理事)
1)報告者 宮下祥子氏(立命館大学)
題 目 「社会学者としての日高六郎―その全体像の把握に向けて」
2)報告者 内田伸樹氏(千葉商科大学)
題 目 「バトラーにおける『倫理』概念の展開」
今回の研究例会は、オンラインでの実施を予定しております。参加ご希望の方は、5月6日23時までに下記のグーグルフォームにてお申込みください。追って、メールにて参加方法をご案内いたします。
グーグルフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-FprMxWSduo8jH9N5XF-4ZcAmiGiLjv_O3PuJDsapZiRIVA/viewform?usp=sf_link
(1)日時:2019年5月11日(土) 14時〜
(2)場所:日本大学文理学部社会学科学生研究実習室(本館4F)
(京王線・下高井戸駅下車)
(3)報告者および報告題目
1)報告者 菊池 賢氏(一橋大学)
題 目 「近代イデオロギー批判としてのマルクスのバウアー批判」
2)報告者 岩城邦義氏(法政大学)
題 目 「ポスト世俗化社会における宗教社会学理論
―P・L・バーガーとJ・カサノヴァの検討から―」
(1)日時:2018年5月12日(土) 14時〜16時30分
(2)場所:日本大学文理学部社会学科学生研究実習室(本館4F)
(京王線・下高井戸駅下車)
(3)報告者および報告題目
1)報告者 河合恭平氏(日本大学)
題 目 「H・アーレントの社会学史上の意義
―行為・領域・社会的なもの―」
2)報告者 坂井愛理氏(東京大学大学院)
題 目 「専門家‐患者間における知識の非対称性問題
―権限・責任の配分に注目して―」
研究例会終了後に懇親会を予定しております。
詳細は、当日お知らせいたします。